子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子が「宿題をしないときの対応」

発達障害の子が「宿題をしないときの対応」

発達障害の子が「宿題をしないときの対応」
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では、発達障害のお子さんがどうしても宿題をしない場合の対応方法などについて解説していきます。

「たまに手に負えなくなるくらい宿題を嫌がることがある」「普段通りに工夫してサポートしても宿題しないときがある」などと悩んでいる方は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害のお子さんがどうしても宿題をしないときの対処方法や、「宿題サボりグセ」が付くことの危険性などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんがどうしても宿題をしない場合の最終手段2つ

親が工夫してサポートすることでお子さんは宿題をしやすくなります。ですが、たまに「今日は絶対に宿題をしないから!」というモードに入ることもあると思います(これは発達障害であってもなくても同じことです)。

そこでここでは、さまざまな手を尽くしても、発達障害のお子さんが宿題をしない場合の最終手段を2つ紹介します。ただしあくまで最終手段ですから、慎重に取り入れていただければと思います。

1:宿題をあえて強制せず、学校で叱られるようにする

そのまま宿題をせずに学校で叱られるようにするという選択肢があります。宿題をしないからといって授業を受けられなくなったり、退学させられたりすることはありません。そのため、ときどき宿題をしないくらいであればそれほど問題はありません

日頃お子さんと接する中で「こういう叱り方をすれば効く」ということがわかっていると思います。ですから、できれば前もって先生とも相談して「こういう注意の仕方が効きやすいです。申し訳ありませんが意識してくだされば……」と伝えておきましょう。

そして学校で注意されたり、休み時間を使ってやらされたりすれば、「宿題は家でやった方がいい」と学習してくれるかもしれません。その上で「家で宿題を済ませれば、休み時間に思いっきり友達と遊べるよ」とポジティブな声掛けをすれば、宿題へのモチベーションがさらに上がることでしょう。

最終的に宿題をやり終えたら褒める|「宿題は家でやるもの」と学んだ場合も褒める

お子さんが帰宅したら「宿題はどうだった?」と聞き、休み時間などを使って終えたようであればきちんと褒めます。そうしましたら「家でやった方が落ち着いてできるよね?」などと優しく諭して、今度は自宅でできるように誘導しましょう。

そして宿題をやり始めただけでも、「宿題を始めたんだね!えらい!」と褒めることで、「家でやろう」という気持ちがさらに強くなっていきます。

また、「やらなかった分の宿題を学校でもやらずに、そのまま持ち帰ってきた場合」でも、話を聞いて「宿題は家でやるもの」と理解しているようであれば、「そうだね。理解できて偉いよ」などとしっかり褒めましょう

2:二人羽織のようにして宿題をさせる

お子さんを膝などに座らせて、二人羽織のようにして、手を添えて鉛筆を持たせ、そのまま親が漢字の書き取りや、算数の計算問題などをしてしまうというやり方もあります。

これは「甘やかし」といえますが、それでも漢字の書き方、とめ・はらいの手の動かし方などを学ぶことができます。また、「これは3+8=11だから繰り上がって……」などと声に出せば少しは勉強になります。

先ほどの、「1」の方法では「先生に怒られる」「休み時間にやらされる」などによって嫌な思いをして宿題そのものに抵抗感を抱くようになる可能性もあります。ですが、こちらの方法であれば少なくとも「宿題・勉強に対するイメージ」はそれほど悪くならないことでしょう。

発達障害のお子さんに「宿題サボりグセ」が付く前に手を打ちましょう

たまに宿題をしないくらいであればそれほど問題ではありません。ですが頻繁に(もしくは連日)宿題をしない日が続くようだと、それがクセになり、再び宿題をさせようとしても難しくなる可能性があります。

「学校である程度強制されて勉強すること」と「家でする宿題(しなくても叱られるくらいで済む)」では違いますから、「授業を受けているのだから、宿題をしない日が続いても大丈夫(その気になれば簡単に再開できる)」と考えるのは危険です。

そのため今回紹介した方法を試してもお子さんが宿題をしない、もしくは激しく嫌がるようであれば早めに担任の先生に相談することをおすすめします。または発達障害ケアに強い専門家を頼るのもいいでしょう。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんがどうしても宿題をしない場合の対応方法について解説しました。たまに宿題をしないくらいであればそれほど問題にはなりませんから、一度先生に叱ってもらうのも一つの手です。

ただ、先生に注意してもらったり親がサポートしたりしても、かたくなに宿題をやりたがらないのであれば先生と本格的に相談したり、発達障害ケアの専門家を頼ったりすることをおすすめします。「宿題サボりグセ」をつけないようにしましょう。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。