子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんのためのサポートブックの書き方

発達障害のお子さんのためのサポートブックの書き方

発達障害のお子さんのためのサポートブックの書き方
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

ここでは発達障害のお子さんのためのサポートブックの書き方や扱い方などについて解説していきます。

その都度子どもの特徴を先生に説明するのは大変」「何か学校や先生と信頼関係・協力関係を築きやすくする方法はないだろうか」などと悩んでいる方は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害のお子さんのためのサポートブックについて、「サポートブックとは何か」ということも含めて詳しくお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんのためのサポートブックとは?何に役立つ?

サポートブックは「お子さんのサポート方法などを具体的にまとめたもの」であり、学校の先生や各種支援機関のスタッフさんなどに渡すことで、効果的なサポートをしてもらいやすくなります(先生やスタッフさんも助かるでしょうし、親としても安心です)。

例えば「私の子どもは発達障害ですから、配慮をお願いします」と伝えても、具体性がないためわかりにくいです。ですが例えば「体育は好きですが、校庭の土を触ることが苦手であるため、今日の短距離走の授業が心配なようです」など具体性があれば、先生も対応しやすくなります。

ただ、毎回そのようなことを学校に伝えるとなると、親にとっても先生にとっても大変です。そのため、サポートブックを使ってまとめて情報を伝えるのが有効といえます。「言った・言わない」のトラブルが減りやすいというメリットもありますね。

発達障害のお子さんのサポートブックに書くべき主な内容|12カテゴリー

それでは発達障害のお子さんのサポートブックに書くべき主な内容を挙げていきます。もちろんあくまで一例ですから、他に気になることがあれば書き加えてください。

1:お子さんのプロフィール

  • 氏名
  • 生年月日
  • 住所
  • 家族構成
  • かかりつけ医
  • 緊急時の連絡先
  • 相談先や支援機関

2:発達の特徴や個性

  • 診断されているか(されているなら診断名も)
  • 投薬の有無(しているなら薬の名前も)
  • 発達や知能検査をしているか(していれば検査結果も)
  • 言葉の心配の有無
  • 知的な心配の有無
  • 多動性、不注意性、衝動性の有無
  • 学習についての「困り」の有無
  • 感覚の過敏性の有無
  • 言語理解の特徴

3:検査結果

  • どのような検査をしたか
  • どこで検査したか(機関)
  • 検査した日時、当時の年齢
  • IQ値
  • 優れた項目
  • 心配な項目
  • 発達の特徴
  • 主治医や臨床心理士の意見まとめ(コピーを添付すると楽です)

4:人間関係について

  • 本人が心を開いている人(家族、親戚、友達、先生など)
  • トラブルになりやすい相手(兄弟姉妹、特定の友達など)
  • 頼れる人物(医者、カウンセラー、ボランティアの人、学校の先生など)

5:得意・不得意

  • 得意なこと(作業、動作、科目など)
  • 苦手なこと(作業、動作、科目など)

6:いいところ

  • できること
  • 頑張っていること

※「優れていること」ではなく、あくまで「できること」や「頑張っていること」

7:すごいところ

  • 特技、得意分野
  • 詳しいこと

※同年代のクラスメイトなどと比べてもすごいところ

8:好き・嫌い

  • 好きなもの、こと
  • 落ち着くもの、こと
  • 嫌いなもの、こと
  • パニックになりかねないもの、こと

9:パニック・問題行動歴

  • パニックや問題行動を起こした時期
  • そのときの状況
  • 原因
  • 本人はどう行動したか
  • どう対応したか

10:どのようなレベルのサポートが必要か

  • 生活面、学習面、社会面の特別なサポートが必要か
  • 必要ならどのようなサポートがいいのか

11:効果的なサポートの具体的な方法

  • 本人が困ったりつまずいたりしやすい場面、要素
  • それに対してどのようなサポートが有効か

家庭で効果があり、学校でも実践できるサポート方法を書きます。できる限り具体的に、できれば写真なども交えて書きましょう。

12:サポートブックの引き継ぎ方

  • 「進級時に新しい先生にサポートブックを引き継いでほしい」など
  • 「旧担任→新担任」と手渡すor親が新たに渡すorスクールカウンセラーを介して渡すなど

発達障害のお子さんのサポートブックに関する注意点4つ

ここまでは発達障害のお子さんのサポートブックに書くべき内容について解説しました。ここからはサポートブックの書き方や扱い方に関する注意点をいくつか挙げていきますので、参考にしてください。

1:書き終えたらスクールカウンセラーなどにチェックしてもらう

サポートブックを書き終えたら担任の先生などに渡す前に、発達障害への理解が深いスクールカウンセラーや特別支援コーディネーターなどにチェックしてもらうことをおすすめします。

こうすることで「内容がわかりやすいか」「実現可能な内容か」などがわかります。アドバイスを受けつつ必要に応じて修正をしましょう。

2:性格ではなく「具体的な行動傾向」を書く

例えばお子さんに利己的な面があるとしても、「ワガママ」などとは書かずに、「他人と分け合う行為が苦手」「他人の都合を考えずに行動する傾向にある」などと、具体的な行動傾向(どんな場面で困りやすいか)を書くのがポイントです。

たとえ文章であっても「ワガママ」など人格に対して否定的な表現を使うべきではありません。また、単に「ワガママなところがあるので……」と言われても、具体的にどう対応していいのかわかりません。

3:効果的な対応方法を具体的に書く(声掛けの内容も具体的に)

「他人の都合を考えずに行動する傾向にあるので、配慮をお願いします」とだけ言われても、やはり具体的にどう対応していいのかわかりません。

そのため例えば、「行動の内容をできる限り具体的に説明してください」「周りのお友達を見て、と頻繁に声掛けしてください」などと具体的な対応方法を書いておくことが大事です。

写真を貼って説明するとよりわかりやすくなりますし、「家庭で効果的な声掛け」があれば一字一句そのまま書いておくといいでしょう(先生が真似しやすくなります)。

4:引き継ぎ時はスクールカウンセラーや学年主任を交える

サポートブックの引き継ぎは、担任の先生だけでなくスクールカウンセラーや特別支援コーディネーター、そして学年主任などを交えることをおすすめします。こうすることで「みんなで支援してください」という意思を伝えることができます。

また、担任の先生一人だけにサポートブックを渡すと、担任の先生が大きなプレッシャーを感じてしまい、むしろ効果的なサポートをしにくくなる可能性があります。

先生方もサポートするつもりでサポートブックを作りましょう

サポートブックに書いた内容はあくまで「参考」であり、学校の集団教育の中でそのまま導入するのは難しい可能性があります。

そのためあまり期待しすぎず、あくまで「自分の子どもをサポートしてくれる先生」をサポートするつもりでサポートブックを書くことをおすすめします。

すると学校と家庭の信頼関係・協力関係が良好なものになっていくことでしょう。

まとめ

発達障害のお子さんのためのサポートブックの書き方・扱い方などについて解説しました。サポートブックにより、その都度説明する手間を省くことができますから、スクールカウンセラーなどの専門家のアドバイスも受けつつ早めに作成することをおすすめします。

ただ、サポートブックの内容を100%そのまま実践してもらえるわけではありませんから、あまり期待しすぎないようにしましょう。サポートブックは「先生をサポートし、学校・先生との信頼関係を築くためのものでもある」ととらえるのが健全といえるでしょう。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。