会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2023.12.20 20:53
発達障害グレーゾーンの5歳の娘の睡眠や癇癪についての相談です。
集団生活への不安が強いのではないかと保育園から言われ、定期的に児童発達精神科に通っています。知的な遅れはないのですが、ADHD傾向がありそうです。明確な診断は着いておらず、グレーゾーンです。
年長になってからは、集団生活ができるようになり、仲の良い友達もできて、保育園では問題なく過ごせていて外では何の問題もありません。しかしながら、家では睡眠と癇癪について悩んでいます。
特に睡眠の問題が深刻で、常に隣に母がいないと眠れず、少しでも離れようものなら大泣きします。3歳くらいまでは、朝まで眠れていたのですが、妹が生まれてからひどくなりました。
最近は、その大泣きが癇癪のようになります。私が横で寝ていても、夜中に急にうめいたり、泣き叫んだりするので、睡眠が浅く、ちゃんと眠れていないのではないかと思います。
私は子供が寝た後もベッドを離れられないため、やり残した家事や仕事ができません。自分の趣味の時間も取れず、ついイライラして泣き叫ぶ子供に怒鳴ってしまうこともあります。
児童発達精神科で相談したところ、母親がいればすぐに寝つくなら睡眠障害ではないと言われました。投薬で入眠は改善されたものの、中途覚醒は改善されません。
本当に辛過ぎます。どうしたらいいのでしょうか。
1名 が回答
専門家による回答の一覧
会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2023.12.20 20:53
AIが選ぶあなたにおすすめQA
発達障害の子供をもつ健常者の親について
運営事務局
両親が一般枠で問題なく働けているのに、子供は発達障害もしくはグレーゾーンのために特性で苦労するってことはありえますか?
1名 が回答
子供の発達障害疑惑がある同級生について
運営事務局
子供の年代
/小学生
小学校低学年の子供の同級生に発達障害が疑われる子がいます。非常に明るくて快活な子ではあるのですが とにかくすぐキレて、言葉より先に手が出て殴る蹴る。授業中も急に歩き回る。そして低学年の子どもとは思え…
1名 が回答
発達障害の就職について
運営事務局
発達障害の子供たちは最終的に普通の人と同じように就職する人が多いですか? それとも障害者枠で、仕事をもらったり、作業所みたいなところに行くことが多いですか?
1名 が回答