会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2023.12.12 21:38
子供が来年小学校にあがります。普通クラスに通うことになったのですが、今通っている保育園から一緒になる子がいないので、発達障害について同じクラスの他の保護者には伝えた方が良いか悩んでいます。子供の特徴としては、聞かれてもいない興味のあることをベラベラ話し、会話の往復が難しいことが多いです。 興味のないことは全くやらないので、集団で遊ぶことが皆無です。 事前に伝えた場合、上手くコミュニケーションが取れなくても、それは相手のことを嫌いなのではなく出来ないのだということを分かってもらえるのではないかと思うのです。でも、悪く捉えられてしまったら、うちのこが普通クラスに通うことを嫌がる方も出てくるのではないかと思います。
発達障害のカミングアウトはみなさんどうされているのでしょうか。
1名 が回答
専門家による回答の一覧
会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2023.12.12 21:38
AIが選ぶあなたにおすすめQA
就学児健診で発達グレーの症状を書いてしまったのですが、普通級に入れますか
運営事務局
子供の年代
/幼児
発達グレーの子供がいます。 就学時健診の時に提出した書類の気になることの欄に“言葉が少ない”と書いてしまいました。 それのせいで強制的に支援級になることはありますか? いきなり支援級といわれて…
1名 が回答
発達障害のこどもには友達はできないのでしょうか
運営事務局
子供の年代
/小学生
子供が発達障害です。小学2年です うちの子は近所の友達と遊びたい気持ちがあるけど、上手く伝えられない ためか、お友達から遠ざけられているような気がします。先ほども友達のうちに誘いに行きましたが、他…
0名 が回答
発達障害グレーゾーンの子供のできないことについて
運営事務局
子供の年代
/幼児
子供がグレーゾーンです。 出来ない事もありますが、 出来る事も沢山あるんです。 でもやっぱり、出来ない事があると イライラしてしまう時があります。 「出来ないんだからしょうがない。」 という気持…
1名 が回答