会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2024.01.21 21:29
発達グレー、支援級の息子小3です
気持ちの浮き沈みが激しく、それが学校の学習にも影響しているような気がします。
今は宿題をやっておらず、やるように注意をしたら、宿題のプリントをくしゃくしゃにして「やりたくない!」と激しく怒りました。そんな現状と、少し見守ってみようと思っていることを担任の先生との連絡ノートに書いたら、「学校ではどんなにめんどくさがっても授内に終わらせています。声かけ頑張ってください」
と返事が来ました
無理やりでも宿題をやらせるために怒ると、勉強自体が嫌いになってしまうのではないかと不安で
あんまり強く怒ったりはしていません。
問題を解くのは好きだけど字を書くのが疲れると本人は言っています
見た感じ線がガタガタで枠内に収めるのが難しいようです
字を書くのが苦にならないやり方や効果的な声かけあれば教えてください。
1名 が回答
専門家による回答の一覧
会員登録後、回答をご覧いただけます(無料)
ログイン回答日時: 2024.01.21 21:29
AIが選ぶあなたにおすすめQA
子供の癇癪について
運営事務局
子供の年代
/小学生
小学年2年生の娘の話です。 娘には癇癪があって、一度泣き叫びだすと止められません。心療内科にも連れて行きましたが発達に問題はないとのことで、精神を安定させる薬を処方してもらいました。 何がきっか…
1名 が回答
保育園の連絡帳に悪いことばかり書かれて、私たちは親子で頑張っているのに、もう頑張れなくなってきました。
運営事務局
子供の年代
/幼児
発達障害グレーゾーンの2歳10ヶ月の息子がいます。 今は市の発達支援センターと病院に通っています。 確かに他の子と比べるとできない事は多いですが、それでも本人なりに頑張って成長しています。な…
1名 が回答
発達障害の子供を保育園に行かせてまで働くことは良くないですか?
運営事務局
子供の年代
/幼児
子供が発達障害のグレーゾーンや軽度で、保育園側からは「発達障害でも登園を続けるのは大丈夫ですよ」などと言われたとしても、 自治体の担当者から退園を勧められることはありますか?先日、自治体の担当者か…
1名 が回答