柏市こども発達センター キッズルームひまわり
基本情報
施設名(正式名称) | 柏市こども発達センター キッズルームひまわり | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
施設名(かな) | かしわしこどもはったつせんたーきっずるーむひまわり | ||||||||||||||
住所 | 〒277-0004 千葉県 柏市 柏下65−1ウェルネス柏 | ||||||||||||||
地図 | |||||||||||||||
施設の特徴 | キッズルームひまわり(福祉型児童発達支援)は 社会性・基本的生活習慣等様々な障害をお持ちの就学前のお子さんに対して、日々の園生活や遊びの中から基礎的な生活習慣や遊びの広がりそして情緒の安定・社会性を身につけるよう援助するところです。 指導目標・療育内容 (1) 情緒の安定を図り、社会性を育てる 新しい集団生活や環境に慣れていくことで気持ちが安定し、自分以外の人や活動に目が向けられるようになります。社会性の基礎である親子関係づくりを援助するとともに、職員や他の子どもたちと遊ぶことにより、自分以外の人と関わる楽しさを感じる心を育てていきます。 (2) 基本的生活習慣を身につける 食事・排泄・着脱などの基本的生活習慣は、自立することによって直接的、間接的に自分自身の生活を豊かなものにします。園と家庭との積み重ねの中で、少しずつ自分のできることを増やしていきます。 (3) 体力の向上を図る 睡眠・食事・排泄などの生活リズムを整えることは、子どもが健康な日常生活を送るために大切なことです。また、運動的な遊びをとおして、身体を動かす楽しさを味わいながら元気な身体作りを目指していきます。 (4) 遊びを広げていく 好きな遊びを見つける、職員や友だちと一緒に遊ぶ、今まで遊んだことがない遊具に挑戦するなど、いろいろな遊びを経験していきます。 (5) 家庭との協力 よりよい療育を進めていくためには、園と家庭の双方が療育方針についてよく話し合い、理解していく必要があります。個々に児童発達支援計画を作成し共通理解を図るとともに、連絡帳・園だより・個別懇談・保護者懇談会等を設け、連携を密にするよう努めています。 また、入園後しばらくの期間は親子通園を行っていただきます。これは新しい環境に対するお子さんの不安感をできるだけ少なくし、より早く適応できるようにするためと、よりよい親子関係を育てるためのものです。お子さんに負担がないように、段階的に行っていきます。 |
||||||||||||||
電話番号 | 04-7128-2224 | ||||||||||||||
公式HP | https://www.city.kashiwa.lg.jp/kidsroom/haguhagu/navi/shien/hattatsu/kidsroom/himawari.html | ||||||||||||||
アクセス | JR常磐線各駅停車 北柏駅 徒歩 10分 | ||||||||||||||
代表 | - | ||||||||||||||
サービス提供時間 |
|
||||||||||||||
定休日 |
土・日曜日,祝日,年末年始
春期,夏期,冬期休園あり |