子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 子育ての悩み
  4. 子どもの学習効率を伸ばすには?コツコツを上手く積み重ねる2つの方法

子どもの学習効率を伸ばすには?コツコツを上手く積み重ねる2つの方法

子どもの学習効率を伸ばすには?コツコツを上手く積み重ねる2つの方法
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

私たちは、何を習得したいときに反復練習を行います。

とくに子どもの場合は、その反復練習を繰り返し、さまざまなことを習得していきます。

最初はできなくても、何度も繰り返しコツコツ積み重ねれば、いずれできるようになるというのは、子どもにも教えたいことの1つなのではないでしょうか。

マルコム・グラッドウェル氏の世界的ベストセラー『天才!成功する人々の法則』の中でも、10,000時間かけて取り組めば、その分野に一流になれると紹介されています。

しかし、最近の心理学の研究において、闇雲に繰り返しやればいいということでもないことが分かってきました。

繰り返し繰り返しコツコツ反復練習を行えば、たしかにできるようになるかも知れませんが、その学習効率をアップさせる方法も存在しているのです。

単調な反復練習は意外と効果がない

何度も繰り返し繰り返し勉強したはずなのに、テストで良い点を取れなかったなんて経験はないでしょうか?

これを心理学では「流暢性の罠」といいます。

「何度も繰り返しやったから大丈夫」という思い込みが、脳を油断させ、記憶したはずのことが思い出しにくくなることを指します。

つまり、単調な反復練習は、意外と効果が薄く、逆効果を生み出す原因にさえなってしまうことがあるのです。

では、子どもにはどのような学習法が適しているのでしょうか?

子どもの学習効率を高める2つの方法

「流暢性の罠」に引っかからないためにも、学習効率を高める以下の2つの方法を反復練習に取り入れていくことをおすすめします。

① 変化を取り入れる

問題集をひたすら解く、同じ練習を何度もする、といった単調な反復練習だと「流暢性の罠」に引っかかってしまうことがあります。

そこで、反復練習には少し変化を取り入れることをおすすめします。

例えば、別の問題集を使ってみる過去に練習していたことをやってみるなどの方法です。

子どもからすると、慣れ親しんでいるものを行う方が効率が良いと感じますが、実はこの非効率が学習効率を高めます。

毎日同じことをするというよりは、バリエーション豊かに学んでいった方がさまざまな見方ができ、本当の意味で理解を深めることができます。

② 手が届くくらいの少し高い目標を立てる

何かを習得するときには、どうしても同じレベルの反復練習を行ってしまいがちですが、少しだけ自分の”できる”を超えた目標に取り組む方が学習効率が高まります。

例えば、基本の問題ができるようになってきたら、あえて応用の問題に取り組むなどの方法です。

こうすることによって、自分に無理のない負荷をかけることができ、少しずつレベルアップをすることができます。

まとめ|コツコツの努力を上手く発揮させるために

当然、新しいことを習得するためには、基礎から順番に学んでいく必要があります。

しかし、今回紹介した通り、単調な反復練習は、学習効率を落としてしまうリスクもあります。

少し慣れてきたら、変化を織り交ぜること多少の負荷をかけることを意識していけば、子どもの能力はどんどんアップしていきます。

子どものコツコツの努力を上手く発揮させるためにも、ぜひ、取り入れてみてください。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。