子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんが飽きっぽくても問題なし!その3つの理由

発達障害のお子さんが飽きっぽくても問題なし!その3つの理由

発達障害のお子さんが飽きっぽくても問題なし!その3つの理由
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんの「飽きっぽさ」への向き合い方などについてお話ししていきます。

発達障害のお子さんを持つ親の中には「子どもが何事も三日坊主で困っている」「一つのことを続けられないのではと心配している」という方も少なくないと思いますが、実は飽きっぽいことは必ずしも短所にはなりません。

そこで本記事では、お子さんが飽きっぽくても構わない理由や、それでも「続ける必要があること」を続けやすくするための方法などについてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんが飽きっぽくても構わない理由3つ

それでは発達障害のお子さんが飽きっぽくてもいい理由をいくつか挙げていきます。「飽きっぽくても生きていける」というよりは、「飽きっぽいからこその良さ」もあります。

1:いろいろな体験を積むことができる

発達障害の方の中にはいわゆる「三日坊主」で、あれもこれもと趣味や勉強などに手を出す人が少なくありません。しかし、だからこそいろいろな経験を積むことができます。

これは飽きっぽくなくて、「始めたのだから(嫌でも)少しは続けないと」と考える人にはない特性といえます(どちらかが優れているというわけではありません)。

人間は経験によって構成されていますから、大人になってから「学生のときに三日だけやったこと」が本人も知らないうちに役立つかもしれません。

2:好奇心が旺盛

発達障害のお子さんの中には「落ち着きがないものの、好奇心旺盛」という特性を持つ人も多いです。こういった特性が薄い人の場合、「ちょっと面白そうだけでやめておこう」「楽しいかもしれないけれど時間がない」などと考えて、好奇心にフタをするケースもあります。

ですが好奇心旺盛な人は少しでも興味のあることには手を出しますから、経験を積むことができます。親としては「そんなにあれこれと手を出して大丈夫だろうか」と感じるかもしれませんが、飽きたらすぐにやめますから問題はありません。

3:「本当に好きなこと」に出会いやすい

確率の話ですが、これという趣味を見つけたら長期的に続ける人よりも、飽きたらすぐに辞める人の方が「本当に好きなこと」に出会いやすいです。これは将来行く大学や、就職先などを決めるときにも役立ちます。

また、「本当に好きなこと」が複数見つかれば、人生がどんどん楽しいものになっていきます。例えば読書でいろいろな知識を吸収しつつ、プログラミングで稼ぎ、筋トレで身体を鍛える……などです。

飽きっぽくても続けるための3つの方法|発達障害ケア

ここまでお伝えした通り、発達障害のお子さんに多い飽きっぽいという特性はその人の強みにもなりますが、生活する上でどうしても続けなくてはならないこともあります。

そこでここからは飽きっぽくても続けていくための方法を紹介していきますので、お子さんに合いそうなものがあればぜひ試してみてください。

1:手を変え品を変えて「同じこと」を続けさせる

例えば「友達に悪口を言わない」ということを続けさせる場合、小さい頃は「アンパンマンも人の悪口を言わないよね」と教えて、少し成長してきたら道徳的な話をして、さらに成長したら専門的なセルフコントロールを教えるなどです。

もちろんアンパンマンに飽きたらポケモンにしてもいいですし、道徳的な話の効き目が薄くなってきたら「別の道徳的な話」をするといいでしょう。セルフコントロールについてもいろいろな方法を試します。

こうして別のアプローチであっても続けていくことで、本人の中に刻み込まれて「習慣」「性格」「人格」などになっていきます。

2:ご褒美を活用する

例えば「宿題をしたらご褒美」などです。「ご褒美で釣るのは良くないのでは?」と感じるかもしれませんが発達障害などで飽きっぽい場合は、まずは「習慣にすること」を優先するべきですからメリットの方が勝ります。

3:小さな成長・変化でも見逃さずに褒める

例えばそれまで全く宿題ができなかったお子さんであれば、机に座るようになっただけでも進歩です。なので「落ち着いて座れるようになって偉いね」などときちんと褒めてあげましょう。するとお子さんのモチベーションが上がりやすくなります。

大人の感覚からすると「少なくとも一問は解けないと褒めない」ということになりやすいですが、落ち着いて座れるようになる、鉛筆を持てるようになる、マスから字がはみ出なくなる、30秒間キョロキョロせずにいられるなどの小さなことも、すべて大きな進歩です。

そういった小さな成長・変化を見逃さずに楽しむことで、親としてもお子さんをサポートするのが面白く、幸せになっていくことでしょう。

まとめ

発達障害のお子さんが飽きっぽいとしても悪いことではありません。むしろ飽きっぽいからこそさまざまな体験を積んだり、本当に好きなことに出会いやすくなったりする可能性もあります。

そして「どうしても続ける必要があること」についても、いろいろなバリエーションでサポートしたり、ご褒美や「褒め」を活用したりすれば、続けやすくなります。ぜひお子さんの特性を愛してください。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。