子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子を持つ親が怒るべきでない理由と「怒り」から抜け出す方法

発達障害の子を持つ親が怒るべきでない理由と「怒り」から抜け出す方法

発達障害の子を持つ親が怒るべきでない理由と「怒り」から抜け出す方法
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんを持つ親が、むやみに怒るべきではない理由と、怒らないための方法などについて解説していきます。

「感情的に怒ってしまうことが多く、なんとかしたい」と悩んでいる親は少なくないと思います。

そこで本記事では、「そもそも怒ることでお子さんを動かせるのか」という話題を含めて、怒るべきではない理由や、怒らないための方法や心構えについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

親がむやみに怒るべきではない3つの理由|発達障害ケア

まずはお子さんが発達障害であるかにかかわらず、親がむやみに怒るべきではない理由を挙げていきます。「怒るべきではないのは、なんとなくわかる」という方は多いと思いますが、そこに理屈があればさらに納得しやすくなるのではないでしょうか。

※もちろん怒ってしまうのは人間である以上仕方のないことですので、ご自身を責める必要はありません。

1:怒っても子どもは動かない(発達障害の場合は特に)

そもそも親が「ちゃんとしなさい!」などと怒っても、子どもが思い通りに動くことはほとんどありません。特に発達障害のお子さんの場合、空気を読むことが苦手な傾向にありますから「ちゃんとするって何をちゃんとするの?」と困惑してしまうだけです。

思い通りの反応を見せないお子さんを見るとさらにイライラして、また怒ってしまうかもしれません。これは不毛ですし、お子さんから見て「理由もわからないのにとにかく怒られる」ことが続くと、どんどん子どもの自己肯定感が下がっていってもおかしくありません。

親も人間ですからときどき感情的に怒ってしまうのは仕方がありません。ですが「○○をさせる・させないために怒る」、つまり「手段」として怒るのはやめましょう。怒るのではなく、冷静かつ具体的に「○○をしてみよう」と伝えるべきです。

2:怒るとエネルギーの無駄遣いになる

お子さんに関することに限らず、「怒り疲れる」という経験をしたことがある方も少なくないと思います。怒ってスッキリできればまだいいですが、実際には「怒っている最中に感情が高ぶってまた怒り、さらにイライラ……」となり、キリがなくなることもあります。

また、怒りなどのマイナスの感情を抱き続けていると、最悪の場合心身を壊して、鬱状態、不眠症、胃潰瘍、高血圧などの病気になることさえあります。

3:思考力・判断力・発想力が鈍る

お子さんが発達障害であってもなくても、育児には柔軟な発想や判断能力などが必要です。ですが怒りの感情にとらわれるとこれらの能力が鈍ってしまい、普段なら当然のようにできている臨機応変な対応ができなくなる恐れがあります

ですが、むやみに怒らず冷静でいれば、お子さんに合わせたアイデアを出したり、試行錯誤を重ねたりしやすくなります。「試行錯誤」の中では失敗もしますが、怒りの感情が強いと「未来の成功のための失敗」も受け入れにくくなりますから、いいことがありません。

発達障害のお子さんを持つ親が「怒り」から抜け出すための4つの方法・心構え

それでは発達障害のお子さんを持つ親が、怒り状態から抜け出すためにできることをいくつか挙げていきます。

特に発達障害のお子さんを持つ親は忙しい傾向にあり、時間のかかることや面倒なことはしにくいと思います。ですが、ここで紹介していく方法はどれも簡単にできるものですので、ぜひ参考にしてください。

1:1日5分でもいいので思い切り休む

よくあるのが「お子さんがトラブルを起こす→怒る→疲れる→またトラブルを起こす……」というパターンです。これが繰り返されると親は徐々に神経をすり減らし、「起きている間はずっと落ち込んでいる」という状態になりかねません。

そこでおすすめなのが1日5分でもいいので思い切り休むことです。全身の力を抜き、好きな体勢で床に寝転がります。できるだけ何も考えずぼーっとしたり、寝転がったままで好きなお菓子を食べたりしましょう。すると張り詰めていた緊張が多少なりとも解けます。

1日1時間休んだりお昼寝をしたりするのは難しい家庭も多いと思いますが、5分であれば休めるのではないでしょうか。

2:「小さなやりたいこと」を一つ決めてやってみる

5分休んで少しリラックスできたら「小さなやりたいこと」を一つ決めて、実際にやってみましょう。「夕飯で自分の好きなメニューを出す」「キッチンのシンクをキレイにする」「10回スクワットをする」など何でも構いませんし、お子さんに関係のないことでもOKです。

すると「できた!」という自己肯定感を得ることができます。日頃、落ち込み・怒り状態が続いていると「自分は無力」という感覚にとらわれやすいですから、この方法によって自信を付けていくことをおすすめします。

また、何でもいいからゴロゴロしたいときもあると思いますが、「何も考えずにゴロゴロすると自分の意思で決めてから、ゴロゴロする」といいでしょう。その方がやはり自己肯定感は上がりやすいです。

3:「お子さんに対してしたいこと」を具体的に考えて一つやってみる

「お子さんに対してしたい、今の段階で無理なくできること」を具体的に考えて、一つやってみましょう。例えば「声掛け」「宿題のちょっとしたサポート」などです。するとやはり親自身の自己肯定感がアップしやすくなります。

そして実際にお子さんがいい方向に動いてくれればもっと嬉しくなりますし、親にとっても成功体験となりますから、「次は何をしてあげようかな」と前向きに考えやすくなります。

また、怒ったり怒鳴ったりして子どもを無理に動かそうとするよりも(そもそも動きにくいですが)、「子どもを動かすために、親が動く」という意識を常に持っていた方がモチベーションを保ちやすくなります。

4:「できた→自信向上→ゆとりができる→できた」の好循環を目指して最初の一歩を!

ここまで解説したように「親がしたいこと」と「子どもに対してしたいこと」をしていくと、親も子も「できた!」が増えます。そして「できた→できたから自信がつく→ゆとりができる→されにできることが増えていく」という好循環が生まれやすくなります。

このような好循環が構築されるまでには時間がかかるかもしれませんが、まずは最初の一歩を踏み出すことが大事です。少しずつ取り組んでいきましょう。するといつの間にか「怒り」の回数・強さが減っていくことに気付くはずです。

まとめ

「怒る」という行為には合理的なメリットがなく、むしろデメリットばかりです。もちろんたまに感情的に怒るのは自然なことですが、「子どもを動かす手段」として怒るのはやめましょう。効果がありません。

そして1日5分でもいいので休んで心を落ち着かせつつ、「やりたいこと」「してあげたいこと」していくと「できる!」がどんどん増えて、怒りも減っていきますので、ぜひ心がけてみてください。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。