子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子の漢字のカド・ハネ・ハライを上達させる方法

発達障害の子の漢字のカド・ハネ・ハライを上達させる方法

発達障害の子の漢字のカド・ハネ・ハライを上達させる方法
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんの漢字のカド・ハネ・ハライを上達させる方法などについてお伝えしていきます。

「漢字そのものは覚えているのにトメ・ハネ・ハライができない場合が多い」と悩んでいる方は少なくないと思いますが、そのまま漢字練習をさせても習得できないかもしれません。

本記事では発達障害のお子さんが漢字のカド・ハネ・ハライを苦手としやすい原因や、カド・ハネ・ハライがうまくなる方法などに関して解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害の子が漢字のカド・ハネ・ハライを苦手とするのはなぜ?|見落としがちな原因

発達障害のお子さんの中には漢字のカド・ハネ・ハライなどを苦手とする子が少なくありません。すると親や学校の先生は、「慣れていないだけ」と考えて漢字練習をさせたり、注意力不足と考えて「カド・ハネ・ハライを意識しようね」と声をかけたりするかもしれません。

もちろんそれで改善する場合もあるのですが、しないケースもあります。そうなってしまう理由の一つに「そもそもカド・ハネ・ハライを認識できていない」というものがあります。その場合、いくらお手本を見せても根本的な解決にはなりません。

それにもかかわらず漢字のカド・ハネ・ハライを理由に厳しく注意したり怒鳴ったりすると、「なぜ怒られているのかわからない」という状態になり、お子さんのモチベーションや「親・先生に対する信頼感」が大きく下がる可能性が高いです。

発達障害のお子さんが漢字のカド・ハネ・ハライを習得するための4つの方法

それでは発達障害のお子さんが漢字のカド・ハネ・ハライを克服するための方法をいくつか挙げていきます。

一口に「漢字が苦手」といっても様々な原因が複合しているケースが大半ですからこれだけで全部解決するとは限らないものの、良い方向に向かっていく可能性が高いです。

1:大きなあみだくじで遊ばせる

できるだけ大きなあみだくじを作りましょう。可能であれば床に養生テープなどを貼って作ってしまいましょう。すると多くのお子さんは面白がって、あみだくじのカドに沿って歩くようになります。

すると「カドを意識する」ということができますから、漢字のカドも自然と意識できるようになっていく可能性が高いです。

2:ハネ・ハライを描き入れることで完成するイラストを使う

ハネ・ハライについては「ハネ・ハライを描き入れることで完成するイラスト」を使うのもいいでしょう。作る側に少しセンスが必要ですが、「あと一筆入れれば完成する」という状態のイラストを用意します。

それだけではお子さんがハネ・ハライを描けない場合は、色鉛筆などを使ってイラストに薄く下書きすることをおすすめします。これによってお子さんは自然とハネ・ハライを意識することができるため、漢字を書く際にも活きてくる可能性が高いです。

3:迷路遊び

市販の「迷路遊びブック」などを使ってお子さんにカド・ハネ・ハライの練習を自然にさせることができます。

また重点的にハネ(orハライorカドなど)を認識する訓練をしたい、などの狙いがある場合は、親が「ハネの形のルートが多い迷路」を作るのもいいでしょう。

4:漢字練習帳でカド・ハネ・ハライだけ色鉛筆で下書きをつける

発達障害のお子さんの漢字練習のサポートとして下書きをする方法はよく使われていますが、カド・ハネ・ハライなどが限定的に苦手である場合は、カド・ハネ・ハライの部分だけで色鉛筆で下書きすることをおすすめします(先述のイラストによる訓練と同じ発想です)。

他の部分は青などのあまり目立たない色にする(もしくは下書きをしない)、そしてカド・ハネ・ハライの部分については赤などの目立つ色を使うといいでしょう。

跳び箱の練習方法の一つに「手をつく場所の奥の方に赤いテープを貼る」というものがあり、これにより意識が自然と奥に向いて手をつきやすくなるため、飛びやすくなります。理屈としてはこれとほとんど一緒です。

発達障害の子に「訓練」と言わずに漢字の訓練をさせるのがポイント

例えば、迷路遊びでも「これは漢字のカドの練習だからね」と言ってしまえば、途端にお子さんにとってつまらないものになり、やる気がなくなります。特に発達障害のお子さんの場合、「やりたくないことは全然やりたくない」という傾向にあるので気を付けましょう。

漢字に限りませんが、「トレーニングと思わせずに、トレーニングさせる」のが重要ですから意識することをおすすめします。

まとめ

それを全く苦にしていない人ほど見落としがちですが、特に発達障害のお子さんの場合は「そもそも漢字のカド・ハネ・ハライなどを認識していない」という理由でトメ・ハネ・ハライができないケースが少なくありません。

とにかく注意する、練習量でカバーするなどと考えているといつまでも漢字が上達しない可能性が高いですから気を付けてくださいね。「訓練と思わせず、訓練させる」のがポイントです。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。